|
2023年10月15日【近畿・中国ブロック】 |
自分の職場を見てほしいと申し出てくださった田淵さんにメインの見学を担当していただき、そこに近辺の見学地を足して1日の行程をまとめました。今回は会が協賛する御所・離宮庭園セミナーの翌日に見学会を設定したこともあり、日本庭園、ナチュラリスティックガーデン、パークP F Iと幅広いトピックスで参加者の関心を集めることができたようです。あまりP Rしなかった見どころについても、乏しい情報の中から本質を見出して積極的に参加してくださる会員のバイタリティーに久しぶりに触れ、頼もしく感じました。
![]() ![]() | ![]() |
会員の田淵さんの案内でナチュラリスティックガーデンほか校内施設の見学 | 学生さん8名との交流会 |
![]() ![]() | ![]() |
植物管理課長横山氏のご案内で植栽樹木管理を中心に園内見学 |
![]() | ![]() |
会員の青木さんの案内でパークPFIも取り入れて再整備された公園を見学 |
2014年12月7、8日【近畿・中国ブロック】 |
近畿・中国ブロックでは12月7日に、当会が京都講演会・見学会の企画・実施を通して協力してきた川瀬昇作氏著・仲隆裕京都造形大学教授監修の書籍「桂離宮・修学院離宮・仙洞御所―庭守の技と心」の出版記念講演を行い26名のご参加いただきました。
第一部は、川瀬氏が長年に渡り撮影された美しい写真を見ながら宮廷庭園の四季の移ろい、奥ゆかしさ。御所透かしの手入れ等、お話していただきました。
第二部では、当会の仲さんと川瀬氏のトークで今回までの講演会をまとめ、構成を担当された当会の藤津さんや学芸出版社の編集者の方にも書籍として出版されるまでの経緯や思いを語っていただきました。
![]() | ![]() |
▲宮廷庭園について語る川瀬氏 | ▲松を剪定しながら御所透かしの説明 |
![]() | |
▲勤労奉仕前の説明を受ける参加者 |
翌日8日には修学院離宮にて勤労奉仕。この日の参加者は24名。
修学院離宮内を庭園係の方々のご指導の下、休憩をはさみながら、3時間ほど落ち葉清掃を行いました。美しい園内での掃除は大変ここち良かったです。その後、庭園係の今西氏のご案内でお庭を拝見いたしました。
![]() | ![]() |
▲落ち葉清掃の状況 | ▲上離宮で記念撮影 |
■書籍「桂離宮・修学院離宮・仙洞御所―庭守の技と心」は、
「会のおしらせ 2014/12/1 書籍のご案内 」より特別価格でお求めいただけます!
2014年10月25日【四国・九州ブロック】 |
2014年11月16日【東京ブロック】※暫定版 |
![]() | ![]() |
▲大橋さんが勤める(株)戸田芳樹風景計画がランドスケープ設計したトラッドスクウェア | ▲ワテラスで山﨑さんのお話を聞く |