|
会の概要 「女性造園技術者の会」とは… | ![]() |
発足 |
![]() 日比谷公園 松本楼 | 会の発足は1990年。 国際花と緑の博覧会が開催された年でした。 当時、全国の造園技術者のうち女性のしめる割合はわずか2%に過ぎず、数少ない女性造園技術者が連携しネットワークをつくる必要性が生じていました。 第1回会合は1990年9月1日、東京日比谷公園内の松本楼に全国12都道府県から69名が集まり、「全国女性造園技術者の会」は産声をあげました。 |
![]() ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 61(1), 16-19, 1997-08-30 <参考URL http://ci.nii.ac.jp/naid/110004305786> |
会の目的 |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
会員の構成 |
1990年の発足当時は136名だった会員数は年毎に増加し、現在では162名(2021年2月現在)となっています。 その所属は行政(中央官庁、地方公共団体、公益法人等)、と民間(コンサルタント,設計事務所,施工会社等)がほぼ同数。 他に教育関係や育児や転職のため職場を離れて充電中の会員やフリーで仕事をする会員も増えています。 地域で見ると会員の多いのは大都市のある都道府県ですが,北海道から九州まで、全国各地に仲間がいます。 職務が似通った会員同士の交流はもちろんのこと、様々な地域の方々、異なる職能方々との情報交換が出来る構成となっています。 ※リンクページで会員の所属先を見ることができます。 | |